Home > Archives > 2010-12-19
2010-12-19
山科の琵琶湖疎水を歩く(2)
- 2010-12-19 (日)
- 日々是好日 | 町歩きスケッチ&フォト
2010年12月5日(日)に一緒に歩いた友人T氏のブログ(mixi)に
「カメラを向けるモチーフが興味深く、 一緒に歩くのは面白い。」と書いてくれていたので、 写真もアップしておこう。
友人には、私が何をどう撮っていたように見えただろうか。
・・・・実は私も、町歩きをしながら一緒に写真を撮っている連れの被写体がとても気になったりする。
同じ方向にカメラを向けていても、あとで見せてもらうと被写体やフレーミングの違いで、
全く違うモノ、人、世界が写っていることが多い。
クオリティの高い写真で他人の視線・視野を疑似体験できるのは、ものすごく新鮮だ。
【客観性に裏打ちされた主観的な世界】・・・・だから写真は面白い。
その場所をよく知っている人が見ても、
写真を通して同じ場所が全く知らない土地の情景であるかのように輝いて魅力的に見える。
根っからの滋賀県の人は「ここには何もない」とよくおっしゃられるが、写真は滋賀県の豊かさ、多様さを語ってくれる。
それは、すごい力だ。
絵描きが写真を力説していますが(失笑)。もちろん、絵にも同じ力がある。
写真の構図を考えるとき、まず心にビッときた被写体をどう魅力的に生かすかを考える。
構図を決めるときは、足すことよりも引くことを考える方が多い。
ほとんどの場合そうだ。
何をどこまで切り取るか。
フレーミングは、私の場合ファインダーをのぞくのが一番 性に合っている。
まさに切り取るという感じがして、画面に集中できる。
コンパクトデジカメも使っているが、液晶で見る画面は反射や周りの雑像が邪魔で集中できない。
だから、ファインダーがないミラーレス一眼もたぶんあわない気がする。
肉眼が一番リアリティーが高いわけだが、
場合によっては、ファインダーという小窓からのぞいた【自分が切り取った世界】が、
よりリアルで鮮明に思えることも多々ある。
コンデジの液晶は、テレビと同じ程度のバーチャルな感じがして、
実景の「心にビッと、わくわく感」がほとんどない。
記録(画像メモ)をとっている感じ。
重たいけれど、やっぱり一眼レフが私の【世界を魅力的に見つめる】ための道具だ。
- 懐かしい路地
- Comments (Close): 1
- Trackbacks: 118
Home > Archives > 2010-12-19
-
« 2010 年 12月 » 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- ’もも’(2008年6月生まれ、♀) (5)
- イベント (3)
- ドローイング (1)
- フィールドワーク (1)
- プレス (1)
- 仰木 (3)
- 坂本 (3)
- 展覧会-Exhibition (2)
- 日々是好日 (16)
- 未分類 (1)
- 町歩きスケッチ&フォト (8)
- 自然観察 (8)
- 蒼穹庵の庭で (7)
- 近江フィールドワーク (2)