Home > Archives > 2010-03
2010-03
100314 京都府美山町 かやぶきの里へ
- 2010-03-14 (日)
- 町歩きスケッチ&フォト
三条京阪でTAKEさんを車でひろって、約2時間。京都府南丹市美山町へ。
京都府のほぼ中央に位置する、山間の町、というより集落といった方がイメージに合う。
豊かな自然に囲まれ、昔ながらの茅葺き民家が数多く残っていて、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
スケッチをするには時間が限られていたので、北集落「かやぶきの里」へ直行。
よくぞこれだけの茅葺き民家が残っていたものだ。「ここだけ時間が止まったみたいだね」と観光客の会話が聞こえたが、ありがちだけどまさにその言葉通りの風景。
生活の場にこれだけたくさん外部の人間が無遠慮に入り込むのはどうかと思うが、私も無遠慮に入り込む。カメラを持った老若男女、外国人、さまざまな人が小さな村の中を歩いている。
せめて、地元の人にあいさつを心がけよう。
ペンと水筆(墨汁)によるスケッチを2枚。
3時半頃にスケッチを終え、茅葺き民家の喫茶店-彩花-で三色団子をいただく。
建物の北側にはまだ少し雪が残っている。
茅葺き屋根に苔むした緑が、光の加減でまるで発光しているかのように輝く。鮮烈で不思議な鮮やかさ。
時間がなくて、駆け抜けるように集落の中を歩いただけ。メモ程度に写真を撮った。
〈写真をクリックすると大きく表示されます。矢印キーでご覧いただけます。〉
集落内をきれいな水が流れ、ところどころに屋根の葺き替え用の茅を束ねて円すい型にして干してある。
由良川の対岸に茅場がある。
勉強不足なことに「茅ってなんだろう?」と思っていたが、「ススキ、チガヤなど」とのこと。確かにススキの類だ。
日が傾き、集落を囲む山々にかかる頃になると急に冷え込んできた。次はゆっくり美山町全体をまわってみたい。
大きな地図で見る
.
.
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 16
100313 比叡山大護摩供
- 2010-03-13 (土)
- 町歩きスケッチ&フォト
比叡山大護摩(ひえいざんおおごまく)とは・・・
3月13日(日)10:00〜14:00、
比叡山の僧と回峰行者によって、世界平和の実現と人々のさまざまな願いがかなうようにと祈願する延暦寺の法要で、西塔の伝教大師像前に大護摩壇を設け、天台座主半田孝淳猊下を大導師に仰ぎ延暦寺一山住職、全国の北嶺回峰行者が総出任し、第21回世界平和除災招福祈願比叡山大護摩供が厳修された。
あいにく、ときおり小雨が降るどんよりとした天気。
坂本ケーブルで延暦寺駅へ。山上からの眺めは霞んで琵琶湖対岸は見えない。双眼鏡でのぞくと、右下に自分の家が見えた。こんな位置関係なんだ と意外な感じ。
シャトルバスで会場へ。
《タイムスケジュール》
10:00(開闢) 北嶺大行満 上原行照阿闍梨
11:00(第2座) 大導師 天台座主半田孝淳猊下
11:30(第3座) 北嶺大行満 光永圓道阿闍梨
12:30(第4座) 北嶺大行満 藤波源信阿闍梨
13:30(第5座) 大導師 天台座主半田孝淳猊下
14:00(結願) 北嶺大行満 叡南俊照阿闍梨
13:00頃に会場に到着。 藤波源信阿闍梨の護摩供のあと、式衆退場時に回峰行者による「念珠加持」が授けらた。頭を垂れた参列者の頭に念珠を当てながら回っていく。
第5座と結願に参列。
叡南俊照阿闍梨の護摩供の間、小雨が降ってきたが終了時には雨はやみ、やわらかく明るい光に。
甘酒と芋にをいただく。
叡南俊照(えなみ しゅんじょう)阿闍梨は、現在、律院(大津市坂本)のご住職。
.
.
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 17
Home > Archives > 2010-03
-
« 2010 年 3月 » 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- ’もも’(2008年6月生まれ、♀) (5)
- イベント (3)
- ドローイング (1)
- フィールドワーク (1)
- プレス (1)
- 仰木 (3)
- 坂本 (3)
- 展覧会-Exhibition (2)
- 日々是好日 (16)
- 未分類 (1)
- 町歩きスケッチ&フォト (8)
- 自然観察 (8)
- 蒼穹庵の庭で (7)
- 近江フィールドワーク (2)